天台太子

聖徳太子と天台宗のお勉強

喪服

こんばんは。

 

今日のテーマは、「喪服」です。

日本の仏教儀礼は、儒教(じゅきょう)に基づいているものが多いとされます。

仏教儀礼とは、お葬式や、仏壇のまつり方など、いろいろな仏教に関わるものです。

喪服も儒教に由来します。

喪(も)に服(ふく)す。→まさに、喪服(もふく)!

儒教で、喪服は、斬斉(ざんさい)・斉衰(しさい)の二種類があります。

 

斬斉(ざんさい)は、お父さんが亡くなったときに着る喪服、三年間喪に服します。

斉衰(しさい)は、それ以外の肉親が亡くなったときに着ます。喪に服す期間は、子が母のためには三年、孫が祖父母のためには一年と、肉親との関係によって異なります。

つまり、父母が亡くなった時が、一番長く、喪に服すことになります。

喪服は、悲しみが深いほど、つまり、血縁関係が深ければ深いほど単純な仕立てとなります。つまり、粗末な服装です。

謙虚さと、やさしさが感じられますね。

 

忌引き(きびき)も、この考え方から来ています。両親とのお別れには一番長い時間をもらえます。

一番近しい人のお別れには、一番多くの時間を費やしましょうということですね。

「やったー学校休める〜」。と考えてた自分が恥ずかしいです(笑)

 

今、こんな本を読んでいていろいろと考えさせられます。

またご紹介します。

 

では、また。

論語 増補版 (講談社学術文庫)

論語 増補版 (講談社学術文庫)