天台太子

聖徳太子と天台宗のお勉強

道心の中に衣食あり

最澄(さいちょう)の言葉に、

被弘二師。道弘人。人弘道。

道心之中,有衣食矣。

衣食之中,無道心矣。

 

「世の中には、二種類の先生がいます。

一つは、道という先生です。道(手立て)という先生は、人びとに正しい道を教えます。

もう一つは、人という先生です。人という先生は、正しい道を教えます。

仏門に入り、悟りをもとめる決心があれば、おのずと、衣類と食事はそろいます。

しかし、衣類と食事をもとめる生活の中では、悟りを求めようとする心は決して生まれていきません。」

まず、世の中には二人の先生がいると言います。

一つ目は「道」です。仏教ではお経、学校では教科書ですかね。教科書は私たちに正しい生き方を教えてくれます。

二つ目は「人」です。仏教では師匠、学校では先生ですかね。先生も私たちに正しい生き方を教えてくれます。

つまり、仏法僧(ぶつ・ほう・そう/ぶっぽうそう)の仏さまと僧侶が「人」で、法が「道」となります。

たしかに、わたしたちは、どちらかに教わります。

続いて、悟りをもとめる決心を持っていれば、おのずと衣類や食事、つまり、生活は付いてくるといいます。

反対に、生活を安定したいと考えるのが先だと、悟りを求めるという心は決して起こりません。

これは、非常に実行するのが難しい言葉です。これは、僧侶に対する言葉ですが、ご自身に置き換えてみて下さい。

「目的を決めて、信じてそれに向かって進んでいけば、心配しなくても、生活は安定するよ」

と言われて、「なるほど!」と思いますか?

家賃は払わないとだめだし、携帯代もあるし、子供の塾の費用もいるし、美味しいものもたまには食べたいし、、、

となるでしょう。

私は、この文は非常に厳しい「決心」のあらわれだと思います。

このような決心がなければ、仏門に入って、悟りなんかひらけないぞ!!

最澄さまに言われているようで、ひ〜!となります。

論語』では、次のようにこれによく似た言葉が出てきます。

子曰。人能弘道。非道弘人。

「先生は言いました。人は道(道徳)をひろめることが出来るが、道が人を高めることは出来ない。」

あれ?「道」は人を向上させるものではないんだ。

少し、考え方が違うみたいですね。

しかし、この後は、よく似た言葉があります。

子曰。君子謀道,不謀食。耕也、餒在其中矣。学也,禄在其中矣。君子憂道,不憂貧。

「先生は言いました。教養人は、心のありかたを追及するのであって、食べていくことを追及するのではない。耕作(こうさく)しても〔凶作であれば〕食べていけないことがある。〔教養人のように〕学問をしていれば、食べていくことができることがある。〔なぜなら、教養人は、〕心のありかたの貧しさを憂(うれ)えるが、貧乏で食べていけないことを憂えないからである。」

つまり、最澄のことばに置き換えると、仏門に入り、一心に悟りを求めれば、「食べていけるかな〜」なんて考えている暇はない!という意味でしょう。

いずれにしても、「何か目標を立てて、達成したいと思う時は、それに一生懸命になりなさい。

生活はきっと付いてくるから」と後押しをしてくれているのですね。

しかし、むずかしい.....

そういえば今日、車の税金の請求書が届いていました。

払わないと...